会社員でもできる!副業でフリーランスのような働き方を!|代理店募集・ビジネスマッチングのSHARESMARKET[シェアーズマーケット]

副業をしたい方へ

初心者でも今すぐに副収入を稼ぐことができる簡単な方法とは…?
シェアーズマーケットで始める“副業のイロハ”をご紹介します!

会員登録はこちら

会社員でもできる!副業でフリーランスのような働き方を!

会社員でもできる!副業でフリーランスのような働き方を!

今、政府が“働き方改革”を進めていることから、副業・パラレルワークなどの自由な働き方が広がっています。
週末の時間を使って新規事業に挑戦したり、通勤退勤のスキマ時間でちょっとした副業をしたり、その働き方は様々です。

会社員として働きながら副業をしたい場合、定期的に仕事をするよりは空いた時間に自由に仕事をしたい方が多いと思います。
または、ゆくゆくは独立をしたいけれど、まだまだ売上の見込みや人脈を作ることができずに、踏み出せずにいる方もいるでしょう。

そんな方々には、会社員として勤めながら、副業として“フリーランス”のような働き方をすることをおすすめします!

会社員でも副業はできるの?

会社員でも副業はできるの?

引用:パーソルキャリア株式会社(doda)「副業の実態調査【最新版】

会社員であっても、副業をすることは十分可能です。
しかし、勤めている企業の就業規則にて「副業禁止」であることが記載されていた場合には、難しいかもしれません。

2022年8月に、転職サービスdodaが行ったアンケート調査によると、「勤務する会社で副業が禁止されている」と回答したのは49.8%、認められているのは25.3%に留まりました。

業界別で見ると、「旅行・宿泊・レジャー(38.5%)」が最も認められており、次に「IT・通信(36.8%)」「人材サービス・アウトソーシング・コールセンター(34.7%)」です。

「旅行・宿泊・レジャー」は、新型コロナウイルス感染症の影響で、大きく打撃を受けた業界であることも、副業解禁の後押しになったと考えられます。

副業希望者は増加傾向にある

副業希望者は増加傾向にある

引用:エン・ジャパン株式会社「『エン転職』1万人アンケート(2022年7月)「副業」に関する意識調査

2022年7月に行ったエン転職ユーザーを対象とした意識調査では、副業を希望していると回答したのは、60%(強く希望している:25%、やや希望している:35%)にも上ります。

2020年10月に実施した同調査より11ポイント増加しており、感染症流行や円安などの社会情勢の不安から、収入増加を希望する人が増えたと言えるでしょう。

現状では副業に否定的な企業は多いものの、副業を希望する人は増えており、大手企業も率先して副業の推進・容認の施策を進めています。

そのため、今後は副業を容認する企業も増えていくでしょう。

副業でフリーランスをするメリット・デメリット

さて、企業の就業規則を確認し、無事副業をすることができたら、早速副業を始めていきましょう。

でも、いきなり未経験で副業を始める時には、具体的に何をしたらいいかわからない方も多いと思います。

そんな方におすすめしたいのが、“副業フリーランス”として活動をしていくことです。
フリーランスという働き方は、副業初心者にも、経験者にもおすすめなので、ぜひチェックしてみてください。

まずは、副業フリーランスのメリット・デメリットを確認していきましょう。

メリット①自分の裁量で仕事を進められる

フリーランスの一番のメリットは、自分の裁量で仕事を進められることです。
どれくらいのどんな仕事をするのか、仕事を引き受けるのかを、あなたが自分の欲しい報酬や副業できる時間に合わせて決めることができます。

また、いつ作業をするかがあなたの自由であることもメリットの1つです。
平日の仕事終わりにコツコツと作業をするのか、土日に一気に作業をするのか、あなたの好きな副業スタイルを選ぶことができます。

メリット②本業のスキルアップにつながる

本業している仕事は、フリーランス業としてとても活動しやすいです。
特に、Webディレクターやデザイナー、ライターなどのクリエイティブに富んだ職業に就いている方におすすめです。
クラウドソーシングなどを利用することでたくさんある仕事の中から、好きな案件を選ぶことができます。

また、たくさんの仕事で顧客関係を築くことができれば、やがて個人で仕事を受注できるようにもなります。
本業のスキルを活かしながら、副業としてそのスキルをさらに磨くことができるので、本業に還元できることもおすすめする理由の1つです。

メリット③本業とは関係ない仕事もできる

もちろん、本業とは関係ないことで副業フリーランスとして活動することも十分可能です。
クラウドソーシングサービスを利用すれば、簡単に仕事を探すことができるので、やる気さえあればいくらでも稼ぐことができます。

“趣味に関係する仕事で稼ぎたい”と思っている方は、まず副業フリーランスとして活動を始めてみると、無理なく本業とは関係ない仕事を始めることができますよ。

メリット④フリーランス業を本業にすることも!

副業フリーランスとして活動し、だんだんと収入を上げ、個人で仕事を受注できるようになれば、それを本業に鞍替えすることも十分可能です。

いきなりフリーランスになることに抵抗を持っている方や、本業とは関係ない仕事をしてみたいけど不安があり、なかなか一歩を踏み出せない方も多いでしょう。

そんな方は、まず副業フリーランスとして働きながら、自分の適性やスキルを確認し、どれくらい稼ぐことができるのか把握してみてください。
副業を通してしっかりとしたスキル・顧客関係などを作ることができれば、それが本業へ移行するときの基盤にもなりますよ。

デメリット①本業に支障が出る可能性がある

当たり前ですが、副業は本業以外の時間を使ってするものです。
副業を始めたことによって、今までよりも自分の時間がなくなる、睡眠時間が少なくなる、休日に休むことができない、となってしまう可能性もあります。

収入を増やすために副業を始めたにも関わらず、万全のパフォーマンスができなくて本業がおろそかになってしまっては元も子もありません。
まずは、本業に対して全力で働き、それでも余裕がある場合に副業を始めてみるといいでしょう。

デメリット②時間がかかる案件は難しい

副業に対して使える時間は限られているため、あまり大掛かりなプロジェクトや1日の作業量が多い案件は、引き受けるのが難しいかもしれません。

フリーランスの場合、案件ごとに納期などが設けられることも多いので、しっかりと自己管理をする必要があります。
自己管理ができないと、締め切り期限に間に合わないだけでなく、体調を崩してしまって本業に支障が出る可能性もあります。
自分のやる気や作業に充てられる時間を考えてスケジューリングしながら、引き受ける仕事の量を調整しましょう。

デメリット③会社の就業規則を確認する必要がある

副業を始める前には、就業規則で副業が許可されているか、禁止されているかを確認する必要があります。

また、それと同時に“競業”に従事することを禁止している企業も多いので、気を付けてください。
禁止されている場合、会社の許可なく競業行為をすると、懲戒処分を受けてしまうこともあります。

副業を始める前には、本業として働いている会社の就業規則をしっかりと読み込み、禁止されている事項を確認するようにしましょう。

副業でフリーランスをする上での注意点

“フリーランス”として活動する場合、仕事の受注や管理まですべてあなたが行わないといけないため、いろいろと注意しなくてはいけないことがあります。
その中でも、トラブルになりやすい注意点をまとめてみました。

労働に報酬が見合わないことがある

フリーランスとして働く場合、報酬が一定額ということはなく、スキル次第ではあなたの裁量で決められることも多いです。
しかし、始めたばかりだったら、仕事に対する報酬の相場がわからないこともありますよね。

そんな時、クライアントの言い値で仕事を引き受けてしまったりすると、労働に対して報酬が見合わなくなってしまうことも多々あります。

現在は、クラウドソーシングサービスなどに幅広い案件が掲載されています。
その料金相場を確認してから、報酬を決定するといいかもしれません。

報酬の未払いに注意

まれにですが、フリーランスとして仕事を受注し、完了したにも関わらず報酬が支払われないことがあるので注意が必要です。

フリーランスの場合、すべての管理を自分でしなくてはいけません。
報酬の支払い日などをしっかりと把握し、未払いの場合には速やかに催促の連絡などをするようにしましょう。

確定申告などの諸手続きが必要になる

本業以外に副業として一定以上の収入を得た場合には、“確定申告”が必要です。
確定申告をしないと、基準として、副業の所得が20万円以下の場合は確定申告をしなくても言われています。
ただし、「確定申告はするけど副業は所得が20万円以下だから申告しない」ということはできないので、注意してください。

シェアーズマーケットでできる副業フリーランス

シェアーズマーケットは、“フリーランス営業”として副業を提唱し、それを始めるのにぴったりのサービスを様々にご用意しています!
元々営業職で働いている方や豊富な人脈を持っている方は、掲載されている企業に対して見込み顧客を紹介するだけで、成果条件を満たせば報酬を得ることができます。

以下、シェアーズマーケットで簡単にフリーランス営業としての活動を始められる、初心者向け案件をまとめてみました。

公開型オンラインビジネススクールの紹介で報酬ゲット

公開型オンラインビジネススクールの紹介で報酬ゲット

ビジネススキル講座やマーケティング講座などを年3か月サイクルで開講。
実務に通じる実践的なスキルを養成できるので、社員のスキルアップや能力開発として注目が高まっています。福利厚生の一環として、カフェテリアプランに組み込む企業も多いため、おすすめです。

Instagram運用支援サービスの紹介で報酬ゲット

Instagram運用支援サービスの紹介で報酬ゲット

現代では、多くの求職者がSNSから就職・転職活動の情報収集を行っています。
中でも、nstagramのユーザーは企業の採用ターゲットとなる20代を中心とした若い世代です。

採用特化型のInstagram運用支援サービスなら、企業や採用に関する情報を気軽に発信でき、コミュニケーションも取れるので、採用力強化につながります。
「Instagramを活用したい」と考える企業は増えているので、今が狙い目です!

フリーランスの方向けに役立つサービスやツールの情報がシェアーズマーケットなら豊富に掲載されています

フリーランス営業としてだけではなく、他のフリーランス業務に役立つサービスやツールの情報が多数掲載されています。

既存の顧客に対してサービスを紹介するだけでもあなたの報酬となります。
とっても簡単に副収入を得ることができるので、まずは無料の会員登録をしてみてください!

無料の会員登録はこちら

X X